ここから本文です。
令和5年1月6日からコンビニ交付を利用した場合の交付手数料を150円に減額しました。
市役所窓口が開いていない時間でも証明書の取得ができ、窓口で取得するよりも便利でお得です。
証明書 |
手数料 (1通) |
利用できる人 | 証明書の範囲 | ||
---|---|---|---|---|---|
住民票の写し | 150円 | 七尾市に住民登録がある人 | 本人または同じ世帯の人 | ||
印鑑登録証明書 |
150円 |
七尾市に住民登録がある人で印鑑登録をしている人 |
本人のみ |
||
戸籍証明書
|
150円 | 七尾市に本籍がある人 |
本人または同じ戸籍の人 (最新の戸籍のみ) |
||
戸籍の附票 | 150円 | 七尾市に本籍がある人 |
本人または同じ戸籍の人 (最新の附票のみ) |
||
所得・課税証明書 | 150円 | 七尾市で課税されている人で七尾市に住民登録がある人 | 本人のみ |
午前6時30分から午後11時まで利用出来ます。
(システムメンテナンスや障害対応により、急遽利用できなくなる場合がありますのでご了承ください)
次の時間帯は、メンテナンスのためコンビニ交付はできません。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
利用できない日時 |
利用できない証明書等 |
令和7年1月28日火曜日午前6時30分から 令和7年1月30日木曜日午前6時30分まで |
すべての証明書、本籍地利用者登録
|
市外にお住まいで、七尾市に本籍のある方が戸籍証明書、戸籍の附票を取得するには、事前に利用登録申請(初回のみ)が必要です。
申請後、約1週間後にコンビニ交付ができます。
詳しくは、本籍地の戸籍証明書取得方法(外部サイト)をご覧ください。
本籍地及び筆頭者に誤りがある場合、申請が却下されますので正確なものを入力してください。
マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の更新手続きをした場合やマイナンバーカードを再取得した場合は、改めて利用登録申請が必要です。
必要なもの
マイナンバーカードを作るには
- マイナンバーカードの作り方は、市民課までお問い合わせください。
- マイナンバーカードを初めて作る場合、手数料は無料です。
市民課ではマイナンバーカード交付申請のための無料写真撮影と代理オンライン申請を行っています。ぜひご利用ください。
詳しくは、マイナンバーカードの申請方法をご覧ください。
注意事項
- マイナンバーの通知カードや住民基本台帳カード、印鑑登録証(カード)などでは利用できません。
- コンビニで取得した証明書の交換や手数料の返金はできません。
- 市民課など、窓口で印鑑登録証明書を請求するときは、これまでどおり印鑑登録証(カード)が必要です。