ホーム > 市政 > 広報・広聴 > 広報ななお(1月号発行) > 広報ななお2023(令和5)年2月号テキストブック版 > 26ページ(イベント情報)
ここから本文です。
新型コロナウイルスの感染状況により、今後予定を変更する場合があります。最新情報は各館ホームページなどでご確認ください。
物語には、神話や昔話、童話、寓話(ぐうわ)、SFなどの空想世界から日常に潜む小さな物語まで、さまざまなジャンルが存在します。文字を持たない時代より、人々は表現の手段として洞窟壁画やレリーフなどに物語を残しました。本展ではガラスを手段とし、モチーフを形作る、あるいは表面に彫刻や絵付けを施すなど、多彩な手法で作品に表現された物語を、当館の現代ガラスコレクションを中心に紹介します。
会期は6月18日(日曜日)まで
開館時間は午前9時から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)
観覧料は一般800円、中学生以下無料(祝日は70歳以上700円)
休館日は第3火曜日(祝日の場合はその翌日)
(写真説明)オニニカナボウ/磯谷晴弘1993年/当館蔵/この金棒の持ち主は、どんな鬼でしょう?何色かしら?怖い?優しい?泣き虫かも?
里山里海の恵みを味わい楽しむ七尾の食のルーツについて、縄文時代から近現代までの資料を読み解きながら紹介します。
開催日時は5月15日(月曜日)まで
開館時間は午前9時から午後5時
観覧料は無料
休館日は毎週火曜日(祝日の場合は開館)
日時は3月18日(土曜日)午後1時30分から午後3時
定員は無し(申し込み不要)
観覧料は無料
日時は3月25日(土曜日)午後2時から午後3時30分
定員は小学生以上10人(要申し込み)
参加料は200円(材料代)
七尾駅前の長谷川等伯像「青雲」などを制作した七尾市出身の彫刻家・田中太郎の没後30周年を記念して、所蔵作品より46点を選抜、その「あゆみ」を振り返ります。
チケットで観覧の先着100名に小図録『彫刻家・田中太郎作品選集』をプレゼント!
(写真説明)「迦陵頻伽」田中太郎/当館蔵
会期は4月23日(日曜日)まで
開館時間は午前9時から午後5時(入館は午後4時30分まで)
観覧料は一般350円、大高生280円、中学生以下無料(祝日は70歳以上無料)
休館日は毎週月曜日、3月22日(水曜日)
同時開催は愛しき木々
七尾が生んだ稀代の絵師、長谷川等伯。生涯を賭して闘い続け、追い求めたものとは。能登の自然を活かした舞台演出でお届します。
公演日程は10月20日(金曜日)から11月5日(日曜日)
演出は仲代達矢
作は岡山矢
出演は無名塾、市民キャスト
募集人数は5人程度
募集締切は3月31日(金曜日)当日消印有効
審査は5月公開オーディションにて決定
日程など詳細は決まり次第ホームページに掲載。
応募資格は高校生以上で性別不問
応募方法は申込書を郵送、FAX、窓口持参
申請書はホームページよりダウンロードください。
新型コロナウイルスの感染状況により、今後予定を変更する場合があります。最新情報は各館ホームページなどでご確認ください。