ここから本文です。
送電線の敷設工事に伴い、通行規制が行われます。七尾城跡へ行く際は迂回路をご利用ください。
規制期間や迂回路などの詳細は、「県道城山線通行規制のお知らせ」でご確認ください。
対象の項目をクリックすると、ページ内の該当箇所または外部サイトに移動します。
七尾城跡は、能登国の守護・畠山氏(1408-1577)が16世紀前半(戦国時代)に築いた城館跡で、全国でも屈指の規模を有します。石動山系に築かれた城域は南北約2.5km、東西約1.0km、面積は約252.6haにおよび、一帯は「城山」と呼び親しまれています。
山上から山麓までの自然地形を巧みに利用し、七尾の地名の由来となった七つの尾根筋を中心に多数の曲輪(屋敷地)を連ね、山麓には城下の町並みが形成され京風の能登畠山文化が華やぎました。
天正5年(1577)の上杉謙信の攻撃によって落城、169年にわたる畠山氏の領国支配の幕が閉ざされました。落城後の七尾城は、一時、上杉方が入り、その後、天正9年(1581)に織田信長から能登一国を与えられた前田利家が入城します。天正10年(1582)から17年(1589)頃に、港に近い小丸山での新たな築城により、七尾城は城としての機能を失うこととなりました。
|
|
七尾城本丸 |
七尾城本丸CG |
本丸からは七尾湾や能登半島が一望できます。本丸の標高は305m、城下が50mで山上と城下の比高は約250mあります。
|
|
|
七尾城本丸からの風景 |
七尾城は能登畠山氏の居城で、能登の政治、文化の拠点として機能しました。築城時期は明確ではありませんが、各地の有力大名がその拠点を山城に移す16世紀前半頃には能登畠山氏も遅れることなく、七尾城を築き支配体制を固めたと考えられます。 府中の守護所(現在の市街地付近)から南東約4kmの石動山系の要害に「七尾城」、その麓に城下町「七尾」を築いて、山上山下が一体となる新しい拠点を形成し、一元的な大名支配を目指しました。こうした能登畠山氏の拠点の移動は、守護大名から戦国大名への変貌を遂げようとした能登畠山氏の変革を物語るものとして位置づけられます。 |
|
往時を偲ぶ石垣(桜馬場(さくらのばば)) |
足利氏一門の有力武士で、越中の守護を務めていた畠山基国が室町時代の初めの明徳2年(1391)に能登の守護に任命され、その後、河内、紀伊の守護も兼務しました。応永5年(1398)には室町幕府の管領に起用され、斯波氏・細川氏と三管領の一つとしての地位を築いています。
能登畠山氏は、基国の次男・満慶が、治めていた四か国(河内・越中・紀伊・能登)のうち、応永15年(1408)に能登国のみの守護となったことをはじまりとします。当時、守護は在京し、領国では守護代の遊佐氏が府中の守護所(現在の市街地付近)で政務にあたっていました。
応仁・文明の乱(1467-1477)後の文明10年(1478)に、守護・畠山義統が能登に下向、在国し分国経営の基礎を固めました。3代義統、7代義総のとき、領国支配は安定し、公家や歌人などの多くの文化人が、都から七尾に訪れました。府中の義統邸や七尾城内の義総邸では、たびたび和歌や連歌の会が催されました。
文明15年(1483)賦何船連歌(県指定文化財七尾市蔵)
平成29年12月10日の公開フォーラム「七尾城跡航空レーザ測量図から探る七尾城の実像」を報告書にまとめました。
実施報告書
表紙~1フォーラム編(52頁)1(PDF:5,660KB)
2資料編(53頁)~奥付2(PDF:6,698KB)
七尾城跡の保存・活用・整備のため、七尾市教育委員会は標記の計画を平成30年3月に策定しました。
表紙~目次・第1章
史跡七尾城保存活用計画策定の経緯と目的
~16頁(図7:水源滋養保安林図)
1(PDF:9,440KB)
17頁(図8:農業振興区域図)~19頁(図10:土砂災害特別警戒区域図)
2(PDF:10,016KB)
20頁(図11:砂防指定地図)、21頁(第5節:計画の構成と実施)
3(PDF:3,976KB)
第2章
史跡七尾城の概要
22頁~25頁(図14:七尾城跡垂直写真2)
4(PDF:7,433KB)
26頁(図15:七尾城跡起伏図1)~27頁(図16:七尾城跡起伏図2)
5(PDF:7,058KB)
28頁(図17:七尾城跡地形図1)~29頁(図18:七尾城跡地形図2)
6(PDF:6,284KB)
30頁~36頁(図22:指定史跡内の土地所有図)
7(PDF:5,001KB)
37頁~48頁(b.七尾城跡の石垣石材)
8(PDF:7,527KB)
49頁(c.七尾城跡周辺の模式地質構造)~64頁
9(PDF:4,707KB)
65頁(4.観光)~84頁(図37:七尾城下の主な発掘調査)
10(PDF:6,545KB)
85頁(3石垣調査)~
第3章史跡七尾城跡の本質的価値
第4章史跡七尾城跡の現状と課題
第5章大綱・基本方針
第6章保存
第7章活用
第8章整備
第9章運営・体制の整備
第10章施策の実施計画の策定・実施・経過観察
資料編~裏表紙
国史跡「七尾城跡」の本丸跡からの眺望は、戦国武将の上杉謙信が絶賛したことで知られ、七尾城跡の魅力の1つです。しかし、近年は明治期に植林されたスギが生い茂り、景観を遮っていました。
平成30年3月に策定された「史跡七尾城跡保存活用計画」に基づき、自然との調和を図りつつ、本丸駐車場から調度丸に至る遊歩道のスギ54本を剪定し、七尾南湾や能登島を一望できる往時の景観を復元しました。
剪定後の景観
剪定前の景観
保存活用計画策定後、速やかな整備活用事業を目指し、今後の具体的な整備活用の方向性を示す「史跡七尾城跡整備基本計画」を文化庁や石川県の指導の下で策定することとしました。
現在、史跡七尾城跡整備基本計画策定委員会の指導、助言を得ながら、策定中です。(令和3年3月策定予定)
広大な七尾城跡の全体像をCG(コンピュータグラフィックス)で作成した映像を紹介します。
七尾城跡保存活用推進室では取組活動を総括し、年報としてまとめています。
令和元年度
平成31年度
準備中