ホーム > くらし > リサイクル・ごみ・環境 > 環境 > 犬の飼い主さんへ
ここから本文です。
現在、保護している犬はいません。
情報 | 写真 |
---|---|
(捕獲年月日) (犬の種類) (犬の毛色) (犬の性別) (犬の特徴) (抑留場所) |
石川県能登中部保健所
住所:七尾市本府中町ソ27-9
電話番号:0767-53-2482
ファクス番号:0767-53-2484
メール:nanaohc@pref.ishikawa.lg.jp
ホームページ:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/nanaohc/mayoi1c.html(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から延期していた、七尾市定期狂犬病予防注射を下記のとおり開催します。(延期した地区会場のみ開催)
豊川分館:午前9時30分~午前9時50分
釶打分館:午前10時15分~午前10時30分
笠師保分館:午前11時45分~午後0時00分
上記の会場以外でも、県内の動物病院に案内ハガキを持参すると、個別に注射を受けることができます。
犬を飼うということは、犬の命を預かることです。飼い主になったら、愛犬が健康で安全に暮らせるようにするとともに、社会や近隣に迷惑をかけないようにする責任があります。愛犬とともに楽しく暮らしていくためには、飼い主のモラルとマナーが求められています。
飼い主には法律により以下の3つが義務づけられています。
愛犬を飼い始めて30日以内に(生後90日以内の犬は、生後120日以内に)市町村又は県内の動物病院に登録の申請をして、鑑札の交付を受けます。登録は愛犬の生涯に1回ですが、飼い主や住所の変更があった場合には届出が必要です。登録をしていない場合は、20万円以下の罰金に処されます。
転入・転出などで、所有者の氏名・住所・犬の所在地が変更になった場合は、犬の所在する市区町村で登録事項変更の手続きを行ってください。その際、前市区町村の犬鑑札が必要になります。
犬鑑札を紛失または破損した場合は、犬の鑑札再交付申請書を提出してください。
狂犬病予防法に基づき、生後91日以上の愛犬の飼い主は、年1回に狂犬病の予防注射を受けさせて、注射済票の交付を受けさせなければなりません。狂犬病予防注射は市町村が行う集合注射、または動物病院で注射できます。注射を受けない場合、20万円以下の罰金に処されます。
動物病院名 | 住所 | 電話番号 |
---|---|---|
希望の丘どうぶつ病院 | 小池川原町チ18番1号 | 0767-57-5576 |
寺谷内獣医科病院 | 小島町6-8-6 | 0767-53-1828 |
ななお動物病院 なのはな動物病院 |
石崎町香島3丁目29-1 古府町ぬ72-1 |
0767-62-1299 0767-54-7087 |
交付された「鑑札」と「注射済票」は、登録された犬もしくは狂犬病予防注射を受けた犬であることを証明するための標識ですから、愛犬に装着しなければなりません。鑑札に登録番号が記載されているので、万一、愛犬が迷子になっても、鑑札を装着していれば飼い主の元に戻すことができます。
飼っていた犬が亡くなった場合、犬の死亡届出書を提出してください。その際、犬鑑札を持参してください。
また、ななか斎場にて火葬ができますが、お骨は拾えません。
電話:0767-57-2042、住所:白馬町ハ部4番地1